運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

○関副大臣 先般、階先生の方からも、仮置きという言葉について御指摘をいただいたわけですが、もちろん、その当時から傾向値をしっかりと捉えた上で、パラメーターとして試算をし、見込み数を出して、確定数値じゃないわけでございますからその言葉を使わせていただいたわけではございますけれども、まず、二カ月前の国会がございましたときにも、もちろん、向こう五年間の労働需要拡大見込みを踏まえた上で、それから将来の人手不足

関芳弘

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人鈴木俊彦君) 年度年金積立金管理運用実績につきましては、従来から業務概況書という形で、きちんとした分析とともに、また決算も経た上で確定数値としてGPIFから公表されるものでございますので、現時点におきまして私どもとして申し上げられるような見通しその他については持ち合わせていないところでございます。

鈴木俊彦

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人岡崎淳一君) 二十三年度につきましては既に確定数値を取っております。その中で、雇用者数が三万二千七百五十三人、そのうち被災求職者の方が三万一千五百六十三人、その他が千百九十人であります。千百九十人の内訳は取っておりませんが、これは被災求職者以外で三・一一以降に失業された方と、それ以外の方も先ほどのQアンドAで例外的に入っているかもしれませんが、そこの区分は取っておりません。

岡崎淳一

2010-04-23 第174回国会 衆議院 環境委員会 第9号

この辺のところをきちっとやるというふうになって、答弁はいただいたわけですけれども、この一つの方針的な部分が、まだ今は二〇〇八年の確定数値でございますから、そういったところについてはまだ動いている状況だろうというふうに思いますけれども、今、もう一〇年になっておるわけでございますから、この辺の現状というものについてもう少し具体的にお聞かせ願いたい、そういうふうに思います。     

吉泉秀男

2000-08-09 第149回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

国務大臣平林鴻三君) 五月時点の八代前大臣の御答弁、その後の事情変化と申しますか、端的に言いますと、NTTの平成十一年度決算確定数値ではございませんけれども、ほぼ確実な数値として出てまいったという、そういう事情変化があったということを先ほどお答えいたしたところでございます。  

平林鴻三

1998-11-06 第143回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこで、十米穀年度販売実績でございますが、十月分の販売量確定数値はまだ出ておりませんが、およそ五十二万トン程度と見込んでおります。最終集計を行いますとこれを上回る可能性もあるわけでございます。そうしたことも踏まえまして、買い入れ数量につきましては、最終的に五万トン単位で整理いたしまして三十万トンとしたものでございます。  以上でございます。

山口勝朗

1997-11-13 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

政府委員涌井洋治君) 予算を提出する段階では当該年度GDP等がまだ決まっておりませんのであくまでも見込み指標で出さざるを得ませんが、最終的な数字は、これは国民経済計算が出てきた段階ですので、決算の終わった翌年度の二月ごろに確定数値が出てくるということでございます。

涌井洋治

1991-04-17 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

○松野(春)政府委員 既に新しい年度に入っておりますけれども、私ども、確定数値として今把握しておる一番しっかりした数字はことしの一月末現在の数字でありまして、先生指摘のように郵便貯金全体の現在高で約百三十四兆六千億円でございます。  この構成比種類別に見てまいりますと、通常郵便貯金が、少し数字丸めますので約ということで御容赦いただきたいと思いますが、約十一兆円で、八・一五%でございます。

松野春樹

1987-07-28 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

六十一年度見込みで、まだ確定数値でございませんので恐縮でございますけれども、六十一年度は、御承知のように見かけ上、この三号の被保険者保険料を納めなくて済むというふうに切りかわりますので、従来の六十年度までの免除率検認率傾向が変わってくるわけでございますけれども、それを差し引きましても、検認実施月数といいますか、実際に保険料を納めている人の絶対数が六十一年度には増加傾向に転じているというふうに

岸本正裕

1985-10-30 第103回国会 衆議院 予算委員会 第3号

といたしますと、定数等の問題については、これは極めてシビアな問題で、それによって該当する選挙区のそれぞれの議員の方あるいは党、こういった方々から、微妙な差のところで違ってくるということになりまするので、やはりこういう問題は、確定数値が出ないと私はなかなか難しい問題ではなかろうか、かように考えるわけでございます。

後藤田正晴

1985-04-08 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

加藤国務大臣 今年度につきましての政府GNP見通しが仮に現在の数値のとおり推移いたして、そしてまた五十九年度並みのベースアップが行われ、それがそのとおり閣議決定されたとするならばというような幾つかの前提に立ては、委員指摘のようにことしのGNP比が一%を数字的には超えざるを得ないということは、そのとおりであろうかと思います、しかし、GNPが具体的にどういう確定数値になるのか、それからまた、ベースアップ

加藤紘一

1984-04-12 第101回国会 衆議院 決算委員会 第5号

ただ、同様だと申しましても、先ほどの例で申し上げましたように、決算が終わった時点におきますGNP数値が、その後確定数値と違ってまいる可能性があります。先ほどの例はそのとおりでございますが、決算ベースでの最終的な数字は、確定数値を分母にしたGNPに対する比率、それが一%を超えれば、これは閣議決定の趣旨と違うことになる、こういうことになろうかと思います。

宍倉宗夫

1980-10-08 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

○石原(健)委員 先ほど武田委員に対する統計調査部長の御答弁では、統計事務所県単位、全国的な作況をつかむことが目的であると申されましたが、被害確定数値統計事務所数字で決まってまいるわけであります。それが農家のふところに直接響いてまいるわけでございますけれども、その意味では、今後被害額ができる限り正確につかめる方法に一刻も早く改める必要があろうと思われます。  

石原健太郎

  • 1
  • 2